この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年11月30日

ちかくのたび

先日まで近江八幡で『ちかくのたび』展が開催されていました。友人にチケットをもらい、絶対いくぞ!と思っていたのに、ふたり連れては無理か…かといって平日では時間が足りないか…と時間は過ぎて最終日、結局無理やり実家にわーを預けてたろうと行くことにしました。

近江八幡にはボーダレス・アートミュージアムNO-MAという、障害のある方の作品を主に紹介されるミュージアムがあり、そこの企画展はいつ観ても素晴らしい!今回のちかくのたびもNO-MAが中心となり企画されたもので、周辺の町屋を開放したまちなか美術館の形態をとったものでした。なぜなのかはっきりとは分からないのですが、それはどれも心を動かされる作品ばかり。邪念がないという感じでしょうか。たろうも何か思うことがあったのではないかな。八幡山の山頂にある展望館にも作品の展示があったので、16時に着いたにもかかわらず歩いて登りたいと言うたろうをなんとか説得し、ロープウェーを使って登りました。なんと貸し切り!ロープウェーの中を意味なくぐるぐる歩いてみたり、必要以上に写真を撮ってみたり、ふたりしてはしゃいでしまいました。歩いて登らなくて良かったなー。そしてわーも連れてきてあげたかったな。

近江八幡に来られたらぜひ行ってみてください。周辺にも素敵なお店がたくさん出来ています。





Posted by カミカド at 15:21 Comments( 0 ) その他のこと

2018年03月29日

いざいざ甲子園

昨日は昨年の夏に引き続きまたまた甲子園へ行って来ました!
今回はたろうの同じクラスのお友だちと一緒に。早朝4時台の出発で、途中ぐずぐずになったりでしたが、彦根東高校の勝利が何より良かったー。たろうたちには配布される大人用の赤ティーは大きいため、事前にワンピース風にリメイクして参加。これがなかなか評判が良く、ふたり並んで歩いていると「かわいー♡」「どうなってるの?」とたくさんお声掛けいただきました。



こうやって見るとすごい身長差ですね。たろうはもちろん◁左。いちおう同級生なんですけどね‥ 昨日もツアー会社から配布されたお弁当も(フルーツ以外)ほぼ食べず。手つかずのおかずは私がいただきます。おかげでお母さん、たろうの代わりにどんどん成長してますわ。

何はともあれ、彦根東高校野球部2回戦突破、おめでとうございます!!勝利を締めくくる校歌斉唱は最高です!




Posted by カミカド at 10:42 Comments( 2 ) その他のこと

2018年01月06日

福袋を買いに

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も正月から奈良くるみの木まで福袋を買いに出掛けました。一度買うと買わずにいられない・・福袋否定派だったのにな。今年もざっと計算してみました。一万円の福袋の中になんと!総額7万円弱の商品が!!自分では絶対買わない高価なものが多いのが特徴です。子どもが出来てから1万円以上のアクセサリーを買うことなんてないのですが、16,000円のネックレスが入っていました。今年はおしゃれしてみよっかなー。あと、2,000円の靴下が4足も♡ これは即戦力。

そしてもちろん、美味しい美味しい季節のランチをいただいて帰りました。



写真は一緒に奈良へいったわーと、いかへんわーと滋賀に残ったたろう。わー1人だったお陰でお母さん、ゆっくり買い物出来ましたわ♡




Posted by カミカド at 11:29 Comments( 2 ) その他のこと

2017年12月21日

しめ縄飾り

久しぶりの投稿です。
ここ3年、自分で締めているしめ縄ですが、今年は自分で締めたものを持ち込んで、しめ縄飾りのワークショップをしてもらいました。用意されている素材がとてもセンス良く、どう飾ってもおしゃれになるのですが、仕上がりに大満足。自然な感じに仕上げたいと思いつつ始めたものの、仕上がりはなぜか結構ファンキーに。指導してくださった方に「たくさんの飾りを作るお手伝いをしたけど、今年一番斬新な仕上がり」と言われました。
どうでしょう?



たろうはひとめみて「これお母さんつくったん?かわいいやん。」と上から目線の一言。

それから、三年目のしめ縄づくり。今年はようやくコツを掴んだ気がします。調子に乗って3本も締めました。何でも続けないとだめですね。




Posted by カミカド at 15:44 Comments( 2 ) その他のこと

2017年01月15日

お客様を訪ねて

昨日から雪ですね。とても寒いですが、雪は大好きです。いくつになってもテンションが上がります。

昨日は雪の中引渡し後のお客様をご訪問させていただきました。私の担当現場ではなかったので、仕上がりを見せていただくのもゆっくりお話しさせていただくのも初めてでした。いやー、とても楽しい時間でした。ご夫婦の掛け合いが漫才のようで。帰るとき、また遊びに来てやーと言っていただいたので、また私もしゃべりの腕を上げておじゃまさせてもらいたいな。いただいたカチューシャ、帰ってたろうに渡すと大喜びでずっと付けていました。ありがとうございます!







Posted by カミカド at 10:35 Comments( 0 ) その他のこと

2016年12月19日

しめ縄飾りのこと

今年のしめ縄(来年のしめ縄?)。去年初めて自分でシメたしめ縄。これが一年の締めくくりと言いますか、何とも気が引き締まるのです。そうなると、自分でシメずにいられない。という訳で、今年もシメました。



去年と違い、このくらいならちゃっちゃと編めるようになっていました。市販の多くは米を収穫した後刈り取った藁を緑に染めているらしいのですが、これはモチ米を収穫する前に藁がまだ青い状態の時に刈り取ったものでつくっています。編み方も3本取り。これで、清らかに新年を迎えられそうです。




Posted by カミカド at 04:12 Comments( 0 ) その他のこと

2016年09月10日

まだまだ暑い

残暑厳しい日が続きます。今日事務所に来ると、インターホンにカエルが3匹。冷たくて気持ちがいいのでしょうか?



先日夏の最後の想い出づくりに湖西の方まで泳ぎに行きました。といっても泳ぐのは、まだ一人では泳げないたろうとわーさん。親二人は服のまま行くという横着ぶりで、結局水際で遊ぶだけ。毎年言ってる気がするのですが、やっぱり親も水着で行かないと全然泳げないなー。1年ですっかり忘れて毎年同じことを繰り返す、適当父さん母さんを許しておくれ。


わーは波にびびって、べそをかいていましたので、少し離れたところでお砂遊びに興じておりました。たろうは唇が青紫になっても震えながらまだ遊ぶーと・・・いや無理やろ?その唇では。




Posted by カミカド at 14:33 Comments( 2 ) その他のこと

2016年08月12日

ものさし塾を終えて

先日の日曜日は「ものさし塾」でした。おうみ百年の家projectに参加する4つの工務店の合同開催でしたが、多くの方にお越しいただき、このお話を聞いていただけたことをうれしく感じています。今回初めて一般向けの講座を聞かせていただきましたが、非常に分かり易い内容で、私にとっては復習も兼ねて大変充実した時間となりました。話を聞きながら「あの方にも連絡してあげたら良かったな。」「両親の家にはこの考えを取り入れたいな。」「家を建てる計画のある方には逃さず聞いてもらいたいなー」と様々な思いが巡り、また同時に省エネ基準を既にクリアした工務店として、2020年の省エネ基準義務化まで世の中がどう流れていくのか、余裕を持って見守る立場にある安堵感は大きいなと実感しました。おそらく一般受講者の方も、この話を聞く前後では家に対する考え方がまるで違うのではないでしょうか。住宅設計に携わる私の意識も大きく変わりました。そしておおげさなようですが、家族の命を守ることの出来るこの仕事を誇りに思います。

セミナーが終わり、3時間近くの託児から解放されたたろうとわー。これでもか?!といわんばかりに会場内を走りまくっていました。ふたりともお昼ご飯もろくに食べずに、よくそんな動けるねー。お母さん、びっくりよー。






Posted by カミカド at 12:02 Comments( 0 ) その他のこと

2016年07月27日

おやまあ!?路上観察学会

先日、ご縁があり、「おやまあ!?路上観察学会㏌近江八幡」に参加しました。2日間も!土日だったため、たろうとわーを託児に預けての参加。そこまでして参加したい?と言われそうですが、これがどうしても参加したかったのです。
慣れ親しんだ近江八幡のまちを歩いて観察していくのですが、学生の頃に戻った気分で、とっても楽しかったです。2日間で歩いた時間は合計4時間程度。こんなに近江八幡をじっくりと、まちを観察するためだけに歩いたことは初めてで、ますます近江八幡が好きになりました。大学生の頃、路上観察なんて日常的にやっていたことを鮮明に思い出しました。あの頃撮りためた写真はそういえばどこにあるのだろう?デジカメ時代ではなかったもので、データではなくネガの状態では、もう一生見ることはないかな。そう考えると、子どもたちの写真もデータからアルバムやせめて写真に形を変えておいた方が絶対にいいのだろうな。たろうが生まれてこの方一度も写真整理をしたことない私。この先大丈夫かしら??

話を戻します。路上観察で撮った写真、少しご紹介します。30人余りの参加で、みなさんの写真が力作そろいで面白くて… こちらにご紹介できればいいのですが、私の写真でお許しください。

<おやまあ!?こんなところにカタツムリ>


<躍る配管>


<頬を掻く家>


いつものまちも視点を変えると違う世界が顔を出す。日常がこれだけのことでこんなに楽しくなるなんて。こりゃ、たろうやわーといっしょに観察、品評しあう日が楽しみだな。1等の写真には何の賞品をつけようかな。




Posted by カミカド at 12:37 Comments( 0 ) その他のこと

2016年06月11日

そこに立つ建築

昨日は矢野智徳さんの大地の再生講座に参加してきました。矢野さんは全国各地でご活躍されていますが、昨日は滋賀で行われた貴重な機会でした。座学から始まったこの講座、このお話がとても良かった。初めて参加した私にも分かり易く、矢野さんの優しい口調のおかげか、すっと体に染み入るようでした。人間の無知で身勝手な計画によって全国の森は息も絶え絶えだけれど、ミクロレベルの改善がマクロレベルの改善を促すことができるというお話は、普段住宅設計に携わる者としては聞き逃せない内容でした。おそらく私が出来る範疇は、戸建て住宅ひとつ分の敷地内の話。ただ、設計を生業にしている間は数多くの土地と向き合うことになり、私たち設計者は、他の人の何倍ものミクロレベルの改善を行うことができる立場にあるということです。どんな仕事にも使命があるはずです。私は昨日、新たにひとつ使命をもらったような気がいたしました。建築を単体で捉えるのではなく「そこに立つ建築」というものを今まで以上に意識して取り組みたいと、気持ちあらたに。

若い頃からこういったワークショップが好きでよく参加していました。昨日も30人程の参加がありましたが、なぜかしらこういった自然に近い方々って、同じ空気感をお持ちです。さわやかで、遠くを見ておられるイメージ。自分より絶対的に大きな存在をご存知だからでしょうか。たろうやわーと一緒にワークショップに参加する日が楽しみだな。たろうは、わーは何を感じるのかな。


生まれて初めて(だと思う)素足で田植えをしました。虫もカエルもかなり苦手ゆえ、いざ裸足になってから田んぼに入る決心をするまで、ずいぶん時間がかかりましたが。

それと忘れてはいけません。働きながら、家事育児をしながらこのような学びの機会を持てているのは、会社と家族のおかげでございます。ありがとうございます!




Posted by カミカド at 15:48 Comments( 0 ) その他のこと
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
カミカド
カミカド
五個荘にある田邊工務店で設計の仕事をしています。8歳女児と6歳男児、二児の母。慣れない子育てに戸惑いながらも、子どもたちとの貴重な時間を楽しんでいます。一級建築士。