この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
飛び出し注意!
みなさまのお子さまは道路に飛び出しませんか?たろうは飛び出します。どうして飛び出すのでしょう?3歳になったばかりの頃は、道路に飛び出したら危ないと説明してもいまひとつ通じていない、目先の楽しいことを優先してしまうといった感じで、私がしっかり見ていれば大丈夫。とさほど深刻には考えていませんでしたが、数か月で4歳になろうとする今、これではいかんなと思い始めました。(「遅っ」とツッコミが聞こえてきそうですが)道路の手前で右みてー左みてーという動作はするのですが、それを済ませば行っても良いと思っているようで、高速で左右の確認をした後(ただ首を振っているだけに見える)速攻飛び出します。それからもっとたちの悪いことには、私の靴を放ったり隠したりして私が探している間に道路へ走って出て行ってしまい、追いつかないこと、多々あり。園でも「たろー!待ってー、道路だめ~~!!」とか叫んでるのは私だけな気がするのです。危ないの!何回言ったら分かるの!というたろうに対する思いもありますが、どうして親の私は飛び出すことを制止できないの?という情けなさと恥ずかしさで、ほんとに穴があったら入りたいです。(もちろん、穴に入ってる場合ではないのですが)おそらく、他のお母さんたち、どうしてこの人はいつも後から追いかけてるの?なぜ手をつないで一緒に移動してあげないの?て思いますよね。「靴隠されたんです!探してる間に出ていったんです!四十にもなるとそんな早く走れないんです~!」と心の声。運転されている方にもご迷惑がかかりますし、真剣に注意してくださる先生方にも本当に申し訳ありません。どうもたろうには「車の横走ってるだけやん。車が走るところは走ってないしー」という思いがあるようです。半年前は「車より早く走ったらいいんやろ?たろう、はやいでー」と言ってました。半年経って車より早く走ることは無理だとは分かったようですが。やれやれ。一歩ずつしか進めんなー。こうなったら神頼み。『天の神様、どうかたろうをお守りください。もしくは私にたろうを制止させる知恵をお与えください。』

こうやってたらかわいいだけなんですけどね~。いやいやみなさん、騙されてはいけません。その子、すぐに飛び出します!止めてください~~
こうやってたらかわいいだけなんですけどね~。いやいやみなさん、騙されてはいけません。その子、すぐに飛び出します!止めてください~~
もしかしてわーも?
うちのわーですが、保育園で「やんちゃですね~」と言われることがあったのですが、そうかな?どの辺りがやんちゃなんやろ?先生がいうやんちゃとはどういう意味なんやろ??と今までずっと思ってきました。姉がたろうですので、たろうの暴挙のあと、ふとわーをみると、癒されるわ~♡などと、わーに目をむけてこなかっただけかもしれませんが。ここに来てわー、本領発揮してまいりました。なんか私、大変です・・・家の中のものが壊れ始めました。これが噂に聞いていた男の子育児なのか?!掴んだものを放り投げる、お茶はわざとひっくり返す、眠っている姉を起こそうと持っているもので殴る、長いものを持ってガラスをたたく。今まではたろうも散々やってきたことと大目にみてきましたが、同じことをしても力の差は歴然。投げる積み木は部屋の端までとんでいく、稼働中の食洗もIHも指先で主電源を切ってしまう、この力で絵本などを持って寝込みを襲われると、心底危険を感じます。1歳半では「これをすると危ないの!」という言葉が通じません。顔を近づけてこわ~い表情で伝えようとすると、爪で顔を引っ掻かれます。これって、何歳で落ち着くのでしょうか?どなたか終わりを教えてください~。「壁の塗替えしたいなー」なんてのんきに考えていた頃がもはや懐かしい。今は、ぶちまけたお茶が壁を濡らしても、投げたクレヨンが壁に色をつけても、投げたフォークが壁に刺さっても、ええんやで~いつか塗り替えるんやから(´;ω;`)と、思わずにはやってられない今日この頃。兄弟喧嘩でたろうが負かされる日は遠くないな。男の子ふたりを同時に育てておられるお母さま、心より身体的ご苦労をお察しします。

写真は左よりジャングルジム、上まで上がれるようになったわー→専用カートには乗らず、ショッピングカートを収納するカートを自ら漕いで移動するわー↓服の中に大量のおもちゃをしまい込み、叩いてリズムをとるわー(ひとつずつ出していくと、20個近いあらゆるものが入っていました。なんとトマトまで!汚い!!)。そういえば、これもたろうの時はなかったのですが、オムツの中からも色んなものが出てきます。たろうのときもたくさんの驚きがありましたが、やっぱり人が違うと、考えることも全然違うんだなと、やっぱり驚きの日々です。困りごとも本当に多いのですが、こんな歳になった私にたくさんの初体験も与えてくれる、なかなか楽しい子育てなのでした。体力は全く足りていないと自覚していますが。
写真は左よりジャングルジム、上まで上がれるようになったわー→専用カートには乗らず、ショッピングカートを収納するカートを自ら漕いで移動するわー↓服の中に大量のおもちゃをしまい込み、叩いてリズムをとるわー(ひとつずつ出していくと、20個近いあらゆるものが入っていました。なんとトマトまで!汚い!!)。そういえば、これもたろうの時はなかったのですが、オムツの中からも色んなものが出てきます。たろうのときもたくさんの驚きがありましたが、やっぱり人が違うと、考えることも全然違うんだなと、やっぱり驚きの日々です。困りごとも本当に多いのですが、こんな歳になった私にたくさんの初体験も与えてくれる、なかなか楽しい子育てなのでした。体力は全く足りていないと自覚していますが。
たった15分
自宅から保育園まで10分弱。そして園から仕事場まで約15分。子どもたちを送り届けてから車に乗りしばらく、子どものことを思います。今日オムツの残数確認しなかったけど、まだあったかな?今日のヘアゴム記名忘れてるな、無事つけて帰ってきますように。最近はあの子と仲良くしてるのかー。などなど思うことはいろいろとありますが、園と仕事場のほぼ中間に位置する自宅付近を通る頃、頭の中はいつの間にか仕事モードに変わります。事務所に着いたらまず、あの方に電話しよ。今日はあの仕事を片付けよう。あそこの工事今日最終日だから見に行く時間作らないと・・・など、事務所に着く頃にはすっかりと子どもたちのことを忘れてしまっています。園から仕事場まで近ければ近いほど楽なのでしょうが、私には不可欠かつ貴重な15分の移動時間なのかもしれません。そして、この道の風景がとても好きです。ある育児書で園までの通園路は毎日変えない方がいいと読んでから、帰りは寄り道も多いものの、行きは変わらずこの道を通っています。いつか子どもたちの心象風景となるにふさわしいこの道で、良かったな。
園からの帰り道、途中下車でパシャリ。なぜか塗りかけのぬり絵とともに。

そういえば、たろう、ぬり絵が大好きです。そして、好きこそものの・・と言いますが、なかなか上手い。先に線画を書いてぬり絵を自作したりもします。たまに、ほんまにこれ自分で塗った?と何度も聞いてしまうこともあり、ちょびっと反省。わが子を信じよう。
園からの帰り道、途中下車でパシャリ。なぜか塗りかけのぬり絵とともに。

そういえば、たろう、ぬり絵が大好きです。そして、好きこそものの・・と言いますが、なかなか上手い。先に線画を書いてぬり絵を自作したりもします。たまに、ほんまにこれ自分で塗った?と何度も聞いてしまうこともあり、ちょびっと反省。わが子を信じよう。
まだまだ暑い
残暑厳しい日が続きます。今日事務所に来ると、インターホンにカエルが3匹。冷たくて気持ちがいいのでしょうか?

先日夏の最後の想い出づくりに湖西の方まで泳ぎに行きました。といっても泳ぐのは、まだ一人では泳げないたろうとわーさん。親二人は服のまま行くという横着ぶりで、結局水際で遊ぶだけ。毎年言ってる気がするのですが、やっぱり親も水着で行かないと全然泳げないなー。1年ですっかり忘れて毎年同じことを繰り返す、適当父さん母さんを許しておくれ。

わーは波にびびって、べそをかいていましたので、少し離れたところでお砂遊びに興じておりました。たろうは唇が青紫になっても震えながらまだ遊ぶーと・・・いや無理やろ?その唇では。

先日夏の最後の想い出づくりに湖西の方まで泳ぎに行きました。といっても泳ぐのは、まだ一人では泳げないたろうとわーさん。親二人は服のまま行くという横着ぶりで、結局水際で遊ぶだけ。毎年言ってる気がするのですが、やっぱり親も水着で行かないと全然泳げないなー。1年ですっかり忘れて毎年同じことを繰り返す、適当父さん母さんを許しておくれ。
わーは波にびびって、べそをかいていましたので、少し離れたところでお砂遊びに興じておりました。たろうは唇が青紫になっても震えながらまだ遊ぶーと・・・いや無理やろ?その唇では。
お墓参り
今年はじめて家族4人で、私の祖父母のお墓参りへ行きました。日本の原風景的なとてもきれいな場所です。今年二度目のお墓参りとなるたろうは張り切って、お墓に着くとバケツに水をくみ、杓子とブラシをバケツに入れ、せっせと水をかけたり墓石磨きをしておりました。「このお墓やで~」とたろうに告げる以外私の出番は全くなし。何でも自分でしたがりさん。わーはわーで、杓子を両手に1本ずつ持って忙しそうにしていました。

帰りは鳥喜多の親子丼を食べて帰りました。鳥本来の旨みを味わうといった感じのあっさりした味付け。なるほどこれが行列のできる親子丼か。美味しかった~

帰りは鳥喜多の親子丼を食べて帰りました。鳥本来の旨みを味わうといった感じのあっさりした味付け。なるほどこれが行列のできる親子丼か。美味しかった~