この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
子どもは子ども同士
先日知人がモデルハウスの宿泊体験に来てくれましたので、案内がてら私も久しぶりにたろうとわーを連れて訪れました。知人にも子どもがふたり、男の子がいて、子ども4人となると騒ぎ過ぎで、案内もものすごい早口での説明となりました。普段から早口の方だと思うので、より早口での説明・・伝わっているといいのですが。


上の写真は戦隊モノにハマるお兄ちゃんに撃たれるふたり。なかなかの撃たれ上手でした。下の写真は半年程上のお兄ちゃんに引き続き当たり前のように階段をあがるわーさん。少し目を離すと何度も2階まで這い上がっていて、もうそんなに登れたのねとびっくり、というよりは大変さを認識してどんより、かな。


上の写真は戦隊モノにハマるお兄ちゃんに撃たれるふたり。なかなかの撃たれ上手でした。下の写真は半年程上のお兄ちゃんに引き続き当たり前のように階段をあがるわーさん。少し目を離すと何度も2階まで這い上がっていて、もうそんなに登れたのねとびっくり、というよりは大変さを認識してどんより、かな。
暴れん坊がもうひとり
最近のわーさん。はっきり言って大変です。寝ない、食べない、動く。これってどこかで聞いたような・・そうです、たろうと同じです(-_-) わーは座って食べてくれるし、たろうよりもおとなしいかなと思っていたのですが、今となっては同じです。これって私の育て方なのでしょうか?兄弟で『上の子は食べなかったけど下の子は食べる』とかだと食べないのは母のせいではないということになりますが、ふたりともさほど食べないと私が悪いのかー⁉︎と思ってしまいます。1ヶ月程前はいただきますの後しばらくは座って食べていたのですが、最近は椅子に座らせた瞬間から動き始め、机に上がってきます。立ったまま食べさせたり追いかけ回して食べさせると、何をしていても結局食べられると思ってしまうので、それはせず、何度も何度も椅子に戻してベルトを締め直すのですが、五回ほど繰り返すと「もういいわ、そんなに食べたくないなら食べなくていい」とこっちが折れてしまいます。このやりとりが一日3回!もはやたろうが食べていなかろうが全く気になりません。嫌いなものを残してごちそうさまをしていても、これで1人減った、助かったーと思ってしまいます。何かを妥協すれば解決するのでしょうか?いや、なかなか色んなものをあきらめてるよ〜、トホホ。この話はだらだらと長くなりそうなので、今日は一旦ここまでにしておきます。

写真は机の上のものを片っ端から落とすわーさん。ティッシュや紙はすごく良く食べるんですけど。あと、たろうが床に落とした食べ物も、少し目を離す間に、それこそ米一粒まで残さずきれいに食べてしまいます。いやいや、それなら食卓にあるもの食べてよ〜〜(ノД`)

写真は机の上のものを片っ端から落とすわーさん。ティッシュや紙はすごく良く食べるんですけど。あと、たろうが床に落とした食べ物も、少し目を離す間に、それこそ米一粒まで残さずきれいに食べてしまいます。いやいや、それなら食卓にあるもの食べてよ〜〜(ノД`)
可愛いものにも毒がある
昨晩自宅を出て車に乗っていると、わーの口の辺りからなにやら生姜?のような香りがするので、生姜食べたかなー??でも生姜なんて今日使ってないしなーと思いつつ、夫に「なんかハーブのような特殊な臭いがするんだけど」と聞いてみると、さっきからわーの口の中になんか緑色のものが見えるとのこと。嫌がるわーの口の中に指を入れて取り出すと、なるほど匂いの原因が分かりました。ユーカリの葉っぱ。なんだ、葉っぱか。と思った私でしたが、夫がユーカリの葉に毒性があるというので心配になり、子ども救急♯8000番に電話すると『中毒センター』という専門機関を紹介いただきました。電話してみると丁寧な応対かつ親切な説明で、精油を飲んだ訳ではないので問題ないと回答いただきました。ほっ。誤飲に注意とあちこちで聞きますが、色んなものをとりあえず口に入れるこの時期、飲み込む前に出せばいいとか、落ち葉や土は少量ならオッケーなど私なりの勝手なルールで適当に管理していた気持ちが一旦引き締まりました。2人目は特に何かとテキトーになりがちですが、子どもの健康をおびやかすものを排除するのは今私のやるべきこと、手抜きするところを間違わないようにしなければっ。

ユーカリ、色も形もそして香りも大好きです♡ ユーカリの精油だけはきっちり片付けることにしよう。乳幼児がいる間はアロマでユーカリを使うことも避けた方がいいそうです。知らなかったー(゚д゚lll)

ユーカリ、色も形もそして香りも大好きです♡ ユーカリの精油だけはきっちり片付けることにしよう。乳幼児がいる間はアロマでユーカリを使うことも避けた方がいいそうです。知らなかったー(゚д゚lll)
獅子舞の日
今日は毎年変わらず同じ日にやってくる獅子舞の日。
たくさんのお友だちが見に来てくれました。わーはうまれて初めての鑑賞です。お囃子の音に首をふりふり、ノリノリのわーでありました。わーさん、音楽が好きです。曲が流れるとすかさずリズムをとったり、太鼓やシロフォンなどの楽器を鳴らして遊んだり。これは明らかにたろうよりも得意な様子。ピアノのおもちゃ買ってみようかな?ヤマハにでも入れてみようかな?なんて思ってしまいます。

話は変わりますが、毎年同じ日に決まっているものってそうありませんよね。誕生日やクリスマス?それさえもお祝いをする日は自分たちの都合に合わせて曜日を優先したりします。そう、現代を生きる私たちはどちらかと言えば曜日に支配されています。なのでこの、曜日に関係なく一年に一度の同じ日という獅子舞の風習に、遥かノスタルジーを感じます。こういうの、いいですね。
たくさんのお友だちが見に来てくれました。わーはうまれて初めての鑑賞です。お囃子の音に首をふりふり、ノリノリのわーでありました。わーさん、音楽が好きです。曲が流れるとすかさずリズムをとったり、太鼓やシロフォンなどの楽器を鳴らして遊んだり。これは明らかにたろうよりも得意な様子。ピアノのおもちゃ買ってみようかな?ヤマハにでも入れてみようかな?なんて思ってしまいます。

話は変わりますが、毎年同じ日に決まっているものってそうありませんよね。誕生日やクリスマス?それさえもお祝いをする日は自分たちの都合に合わせて曜日を優先したりします。そう、現代を生きる私たちはどちらかと言えば曜日に支配されています。なのでこの、曜日に関係なく一年に一度の同じ日という獅子舞の風習に、遥かノスタルジーを感じます。こういうの、いいですね。
ハード系パンのこと
昨日は安産祈願の御礼参りと子育祈祷を兼ねて奈良へ行ってきました。出産からかなり経っていますが・・
いつも通りくるみの木でランチをして、帰りに宇治のたま木亭というパン屋さんに寄りました。店に入ると、パン好きにはたまらないパンの陳列が一気に食欲をあおります。ひとり一つずつ好きなパンを選び、朝食用にもうひとつ、一番人気のハード系パンを買って帰路につきました。
今朝、クリームチーズを添えたたま木亭のパンをほおばるたろう。ハード系パンの外側のかたい部分も残さず食べるたろうさん、さすが母の子です。酸味の効いたふわふわの中心部と、食べ方を失敗すると流血しそうな外側のかたい部分。その全てが美味しいねっ さあ、これからも共にパンライフを楽しもう!

たま木亭のパン、言うまでもなく絶品でした。ごちそうさまです〜
いつも通りくるみの木でランチをして、帰りに宇治のたま木亭というパン屋さんに寄りました。店に入ると、パン好きにはたまらないパンの陳列が一気に食欲をあおります。ひとり一つずつ好きなパンを選び、朝食用にもうひとつ、一番人気のハード系パンを買って帰路につきました。
今朝、クリームチーズを添えたたま木亭のパンをほおばるたろう。ハード系パンの外側のかたい部分も残さず食べるたろうさん、さすが母の子です。酸味の効いたふわふわの中心部と、食べ方を失敗すると流血しそうな外側のかたい部分。その全てが美味しいねっ さあ、これからも共にパンライフを楽しもう!

たま木亭のパン、言うまでもなく絶品でした。ごちそうさまです〜