QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
カミカド
カミカド
五個荘にある田邊工務店で設計の仕事をしています。8歳女児と6歳男児、二児の母。慣れない子育てに戸惑いながらも、子どもたちとの貴重な時間を楽しんでいます。一級建築士。

2021年05月18日

おしゃべりたろう?

たろう、小学3年生になりました。小学校も3年目となると、多少学校でも幅も利いて?安定したように感じます。

たろうは昔から園や学校の話をあまり家でしません。話すの苦手なんやろな、話すより動くタイプなんやろな、くらいに思っていましたが、習い事の送迎ついでにレッスンの様子を遠くから見ていると、もしかするとすごくおしゃべりなんじゃないだろうか、という疑惑?を持ちました。家ではおしゃべりだと思ったことないのに、習い事の待ち時間は黙っている時間がないくらいで、あれ?この差は何かな?そういえばママ友にもよく「たろうちゃん、いつも話にきてくれるねん」と言われるなと。スイミングを習い始めた去年あたりからぐるぐると考え始めました。そしてよくしゃべることにどうして今まで気づかなかったのだろう、とも。

そして今年の4月から始めた陸上の様子をみて、もしかしてこういうことじゃなかろうかと推測して、少々反省いたしましたので、以下記しておきます…
たろうは私が近くにいない時によくしゃべるのです。私が会話の聞こえない距離にいる時に。スイミングも陸上も親は離れたところから見るだけなので、何を話しているのかは全く聞こえません。(そして帰宅後聞いてもほぼ教えてくれません・・)たろう、元々お話好きやったんかも。たろうの話に出てくる単語が間違っていることを都度指摘して話の腰を折ったり、家事をしながら聞くことがほとんどなので、途中意味が分からなくて、順序立てて話すよう諭したり、そんなこんなでダメだしばっかりしてきたような気がします。内容を聞くことだけに徹すればそれで良かったのに。その点夫は結論だけを上手く聴いているなと思います。「そんな間違った日本語正さないまま聞かんといてよ」と思いながら2人のやりとりを耳にすることもよくありますが、これは夫の聞き方が正解かな。ここは素直に反省して、反映的な聴き方を目指すことにしよう。

おしゃべりたろう?

写真は先週福井の恐竜博物館で化石発掘体験をしたときのものです。真剣に化石を探すたろう。コロナ禍でも感染対策をしてこんなところまで連れてってもらってありがたい限り。

同じカテゴリー(娘のこと)の記事画像
給食その後とカヌー
まだまだたろうです
わが家の小1
参観あれこれ
七五三詣
チョコレートについて
同じカテゴリー(娘のこと)の記事
 給食その後とカヌー (2021-08-26 15:21)
 まだまだたろうです (2021-05-24 15:30)
 わが家の小1 (2020-01-15 15:22)
 参観あれこれ (2019-11-25 16:37)
 七五三詣 (2019-11-20 11:12)
 チョコレートについて (2018-12-25 16:07)

この記事へのコメント
こんばんは。
三年生になったたろうちゃん。
中学年は学校にも慣れてきて伸び伸びと
すごせる二年間だと思います。
スイミングにも通い陸上も始めて
ちょっぴり忙しくもありますね。

お話しは確かにお母さんだと
突っ込まれるから聞こえないように
離れたお友達のお母さんに話して
いるのかも知れませんね。
反対に家ではよく喋るのに外では
ほとんど喋らないお子さんもいますから
たろうちゃんは知恵者ですね。

化石発掘スタイルは様になっていて
真剣な様子が伝わります。
何か発見できましたか。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年05月21日 20:14
ぷーちゃん*さま

たろうはずいぶん忙しい毎日です。
こんなに習い事に追われる日々で大丈夫かな?と心配ですが、本人の希望ですので付き合っています 笑

化石、たろうは発見出来ず、かわりにわーが2つ発見したそうです。2人ともお土産の化石をもらって帰ってきて満足気でした。
Posted by カミカドカミカド at 2021年05月24日 11:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。