この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
正解はないゆえ
一昨日園へお迎えに行くと、わーのお友だちが幽霊でも見たかのような目で私を見ながら、わーとひそひそ話しているので、ん?と思っていると、そろそろと寄ってきました。「なんで迎えに来たん?」「ん?お迎え来ただけやけどー?」「警察に捕まったんやろ?出てきて良いの?」えー?!何でそんなことなってんの?!思い当たる犯人は一人しかいないけど。
先週たろうが隣の車にドアを当ててしまい、警察の方に仲介していただいた話を、わーが面白おかしく話したようです。わー、なんて言ったんやろ?とりあえず弁明しとこ。「おばちゃん、何も悪いことしてないしなー、人に言ったらあかんでー(いや、そんなん言ったら余計おかしいか)」わーの方をじろりと見ると、まあまあまあという手振り。話をすり替えようとしています。こういう時は何と声を掛けるのが正解なのでしょうか。正解を探す間に、わーはすでにその辺りにはいません。子育てとは、色んな予想外のことがありすぎて、正解なんてあってないようなもので。例えば数日後、あれはその場で伝えるべきだったかなー?と考え直し「あのさ、3日前のことやけどさ」と話したところで新しいものを吸収することに超多忙な子どもたちに伝わるわけもなく、ただただ時は過ぎていきますね…そして忘れる 笑
お題が難解な上に、答えを瞬時に出さないといけないって、どんな厳しいワークやねん。日々鍛えられます。子育てやっぱり恐るべし。

先週たろうが隣の車にドアを当ててしまい、警察の方に仲介していただいた話を、わーが面白おかしく話したようです。わー、なんて言ったんやろ?とりあえず弁明しとこ。「おばちゃん、何も悪いことしてないしなー、人に言ったらあかんでー(いや、そんなん言ったら余計おかしいか)」わーの方をじろりと見ると、まあまあまあという手振り。話をすり替えようとしています。こういう時は何と声を掛けるのが正解なのでしょうか。正解を探す間に、わーはすでにその辺りにはいません。子育てとは、色んな予想外のことがありすぎて、正解なんてあってないようなもので。例えば数日後、あれはその場で伝えるべきだったかなー?と考え直し「あのさ、3日前のことやけどさ」と話したところで新しいものを吸収することに超多忙な子どもたちに伝わるわけもなく、ただただ時は過ぎていきますね…そして忘れる 笑
お題が難解な上に、答えを瞬時に出さないといけないって、どんな厳しいワークやねん。日々鍛えられます。子育てやっぱり恐るべし。

まだまだたろうです
昨日はお友だちに誘ってもらって、朝から地元のボーイスカウトの活動に参加しました。
たろうは小学3年生以上が参加できるカブ隊の活動に。わーは私と一緒にビーバー隊の活動に。カブ隊はサイクリングで15キロほどの距離を走るという内容でした。普段学校から直接学童へ行くか、学校から帰宅後すぐ習い事へ行くかの毎日で、自転車に乗ることはほぼ皆無のたろうですが、ノリノリで、時には先頭をきって走っていたそうです。たろうらしいわ。途中お友だちのお母さんから、経過報告と共に木によじ登っている写真が送られてきました。野外活動がほんとによく似合う人です。おかげで女の子らしさはちーっとも成長しませんが。
14時に帰宅後、さあ家でゆっくりしようと思ったところ、たろうからまさかの「走りたりひん」というつぶやき。家に入ることもなく、そのまま今度は3人で八幡山公園を目指すことになりました。途中パン屋に寄ったり、ソフトクリームを食べたり。昨日は梅雨の貴重な晴れ間でしたが、草木がイキイキとするこの季節ならではの素晴らしい景色の中、3人で行くサイクリングは最高でした。「こんなにも良いところに住んでるんやなー」「きれいすぎるやろー」とよそ見をした瞬間、わーがたろうにぶつかる事故1回。車止めにぶつかる事故1回。大ケガにならずに済んで良かった良かった。
18時過ぎ再び帰宅。日曜日の夕方。子どもたちの就寝時間まで約3-4時間!上靴洗ってないわ、2回目の洗濯もまだ。お腹は減ってるわのてんやわんや。子どもたちはぼくオムライス食べたいやら、わたしはすき焼きにしてやらの言いたい放題。そんな時間どこにあんねーん!毎週毎週反省せずに同じことを繰り返す日々。自分でもあきれてしまいます 泣

たろうは小学3年生以上が参加できるカブ隊の活動に。わーは私と一緒にビーバー隊の活動に。カブ隊はサイクリングで15キロほどの距離を走るという内容でした。普段学校から直接学童へ行くか、学校から帰宅後すぐ習い事へ行くかの毎日で、自転車に乗ることはほぼ皆無のたろうですが、ノリノリで、時には先頭をきって走っていたそうです。たろうらしいわ。途中お友だちのお母さんから、経過報告と共に木によじ登っている写真が送られてきました。野外活動がほんとによく似合う人です。おかげで女の子らしさはちーっとも成長しませんが。
14時に帰宅後、さあ家でゆっくりしようと思ったところ、たろうからまさかの「走りたりひん」というつぶやき。家に入ることもなく、そのまま今度は3人で八幡山公園を目指すことになりました。途中パン屋に寄ったり、ソフトクリームを食べたり。昨日は梅雨の貴重な晴れ間でしたが、草木がイキイキとするこの季節ならではの素晴らしい景色の中、3人で行くサイクリングは最高でした。「こんなにも良いところに住んでるんやなー」「きれいすぎるやろー」とよそ見をした瞬間、わーがたろうにぶつかる事故1回。車止めにぶつかる事故1回。大ケガにならずに済んで良かった良かった。
18時過ぎ再び帰宅。日曜日の夕方。子どもたちの就寝時間まで約3-4時間!上靴洗ってないわ、2回目の洗濯もまだ。お腹は減ってるわのてんやわんや。子どもたちはぼくオムライス食べたいやら、わたしはすき焼きにしてやらの言いたい放題。そんな時間どこにあんねーん!毎週毎週反省せずに同じことを繰り返す日々。自分でもあきれてしまいます 泣

おしゃべりたろう?
たろう、小学3年生になりました。小学校も3年目となると、多少学校でも幅も利いて?安定したように感じます。
たろうは昔から園や学校の話をあまり家でしません。話すの苦手なんやろな、話すより動くタイプなんやろな、くらいに思っていましたが、習い事の送迎ついでにレッスンの様子を遠くから見ていると、もしかするとすごくおしゃべりなんじゃないだろうか、という疑惑?を持ちました。家ではおしゃべりだと思ったことないのに、習い事の待ち時間は黙っている時間がないくらいで、あれ?この差は何かな?そういえばママ友にもよく「たろうちゃん、いつも話にきてくれるねん」と言われるなと。スイミングを習い始めた去年あたりからぐるぐると考え始めました。そしてよくしゃべることにどうして今まで気づかなかったのだろう、とも。
そして今年の4月から始めた陸上の様子をみて、もしかしてこういうことじゃなかろうかと推測して、少々反省いたしましたので、以下記しておきます…
たろうは私が近くにいない時によくしゃべるのです。私が会話の聞こえない距離にいる時に。スイミングも陸上も親は離れたところから見るだけなので、何を話しているのかは全く聞こえません。(そして帰宅後聞いてもほぼ教えてくれません・・)たろう、元々お話好きやったんかも。たろうの話に出てくる単語が間違っていることを都度指摘して話の腰を折ったり、家事をしながら聞くことがほとんどなので、途中意味が分からなくて、順序立てて話すよう諭したり、そんなこんなでダメだしばっかりしてきたような気がします。内容を聞くことだけに徹すればそれで良かったのに。その点夫は結論だけを上手く聴いているなと思います。「そんな間違った日本語正さないまま聞かんといてよ」と思いながら2人のやりとりを耳にすることもよくありますが、これは夫の聞き方が正解かな。ここは素直に反省して、反映的な聴き方を目指すことにしよう。

写真は先週福井の恐竜博物館で化石発掘体験をしたときのものです。真剣に化石を探すたろう。コロナ禍でも感染対策をしてこんなところまで連れてってもらってありがたい限り。
たろうは昔から園や学校の話をあまり家でしません。話すの苦手なんやろな、話すより動くタイプなんやろな、くらいに思っていましたが、習い事の送迎ついでにレッスンの様子を遠くから見ていると、もしかするとすごくおしゃべりなんじゃないだろうか、という疑惑?を持ちました。家ではおしゃべりだと思ったことないのに、習い事の待ち時間は黙っている時間がないくらいで、あれ?この差は何かな?そういえばママ友にもよく「たろうちゃん、いつも話にきてくれるねん」と言われるなと。スイミングを習い始めた去年あたりからぐるぐると考え始めました。そしてよくしゃべることにどうして今まで気づかなかったのだろう、とも。
そして今年の4月から始めた陸上の様子をみて、もしかしてこういうことじゃなかろうかと推測して、少々反省いたしましたので、以下記しておきます…
たろうは私が近くにいない時によくしゃべるのです。私が会話の聞こえない距離にいる時に。スイミングも陸上も親は離れたところから見るだけなので、何を話しているのかは全く聞こえません。(そして帰宅後聞いてもほぼ教えてくれません・・)たろう、元々お話好きやったんかも。たろうの話に出てくる単語が間違っていることを都度指摘して話の腰を折ったり、家事をしながら聞くことがほとんどなので、途中意味が分からなくて、順序立てて話すよう諭したり、そんなこんなでダメだしばっかりしてきたような気がします。内容を聞くことだけに徹すればそれで良かったのに。その点夫は結論だけを上手く聴いているなと思います。「そんな間違った日本語正さないまま聞かんといてよ」と思いながら2人のやりとりを耳にすることもよくありますが、これは夫の聞き方が正解かな。ここは素直に反省して、反映的な聴き方を目指すことにしよう。

写真は先週福井の恐竜博物館で化石発掘体験をしたときのものです。真剣に化石を探すたろう。コロナ禍でも感染対策をしてこんなところまで連れてってもらってありがたい限り。
最近の園生活
ごぶさたしておりました。新築を担当している間は物件に集中するため、なぜか書いてはいけないような気がして長い間のお休み、失礼しました。
そしてそれだけではなくて、子どもたちが大きくなり、ネタが少なくなってきたことも理由のひとつです。こうやって小学生になり中学生になり、子どもたちと過ごす時間は減っていき、どんどんネタもなくなっていくのでしょうね。そう考えるとなんとも淋しいです。わーはまだ年長さんなので、残り1年の園生活を楽しめると良いのですが、新型コロナウィルスによって園生活もずいぶん様変わりしました。まずは園庭解放がなくなりました。そして参観、運動会、発表会などのあらゆる行事は保護者入れ替わり制となり、保護者間の交流の場が格段に減っています。それでも子どもたちの園生活はさほど変わりなく、体操、英語教室をはじめ食育活動、園外へのお散歩と、毎日たくさんの経験をさせていただき、園には感謝するばかりです。
この前は玉ねぎの収穫体験の後、収穫した玉ねぎを使ってクッキングをしてくださいました。エプロン、三角巾、マスクを持ってはりきって?登園したわーでしたが、お迎えに行くとすぐに「今日の玉ねぎおいしかったー!家で作ってもいい?」と聞いてきました。帰宅すると園からお土産で持ち帰った玉ねぎの皮を手際良くむいて包丁でカット、それをアルミホイルで包んで「オーブンで30分焼いて」と言われましたので、言われる通り30分じっくり火を通したところで取り出すと、醤油とかつおぶしをかけて完成させました。収穫したての玉ねぎと、何よりもわーが一から作ってくれたということで、今まで食べた玉ねぎの中で一番美味しかったよー!「めちゃめちゃおいしいな!」というと「また作ってあげるな」という上から目線の可愛いわーでした。調子にのって「ねぎのせてもおいしいかもな、色もきれいやし」というと「ネギはあかん!」と即却下でした 笑
普段苦手な玉ねぎですが、こうやって食べてくれたりして、食育活動最高やな♡と思った私でした。先生いつもありがとうございます!!

写真は半年以上もの間切らないと伸ばし続けた髪、担任の先生に切ってきてと言われたらしく、断髪となったときのもの。前だけな!と言った後、寝てしまったのでその隙に後ろもカットしてもらいました。いまだにこの髪型いややとブツっております・・・また伸ばすつもりか?!
そしてそれだけではなくて、子どもたちが大きくなり、ネタが少なくなってきたことも理由のひとつです。こうやって小学生になり中学生になり、子どもたちと過ごす時間は減っていき、どんどんネタもなくなっていくのでしょうね。そう考えるとなんとも淋しいです。わーはまだ年長さんなので、残り1年の園生活を楽しめると良いのですが、新型コロナウィルスによって園生活もずいぶん様変わりしました。まずは園庭解放がなくなりました。そして参観、運動会、発表会などのあらゆる行事は保護者入れ替わり制となり、保護者間の交流の場が格段に減っています。それでも子どもたちの園生活はさほど変わりなく、体操、英語教室をはじめ食育活動、園外へのお散歩と、毎日たくさんの経験をさせていただき、園には感謝するばかりです。
この前は玉ねぎの収穫体験の後、収穫した玉ねぎを使ってクッキングをしてくださいました。エプロン、三角巾、マスクを持ってはりきって?登園したわーでしたが、お迎えに行くとすぐに「今日の玉ねぎおいしかったー!家で作ってもいい?」と聞いてきました。帰宅すると園からお土産で持ち帰った玉ねぎの皮を手際良くむいて包丁でカット、それをアルミホイルで包んで「オーブンで30分焼いて」と言われましたので、言われる通り30分じっくり火を通したところで取り出すと、醤油とかつおぶしをかけて完成させました。収穫したての玉ねぎと、何よりもわーが一から作ってくれたということで、今まで食べた玉ねぎの中で一番美味しかったよー!「めちゃめちゃおいしいな!」というと「また作ってあげるな」という上から目線の可愛いわーでした。調子にのって「ねぎのせてもおいしいかもな、色もきれいやし」というと「ネギはあかん!」と即却下でした 笑
普段苦手な玉ねぎですが、こうやって食べてくれたりして、食育活動最高やな♡と思った私でした。先生いつもありがとうございます!!

写真は半年以上もの間切らないと伸ばし続けた髪、担任の先生に切ってきてと言われたらしく、断髪となったときのもの。前だけな!と言った後、寝てしまったのでその隙に後ろもカットしてもらいました。いまだにこの髪型いややとブツっております・・・また伸ばすつもりか?!