この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
コンサートへ
昨日は安土の文芸セミナリヨで月一程度開催されているワンコインコンサートへ出向きました。
子どもふたり連れてのコンサートは初めてで、さて何分もつかな?と覚悟して臨んだ結果、ちょうど折り返しの30分の時点でたろうが全く椅子に座っていられなくなったところで退場となりました。乳幼児オッケーなコンサートということですが、正確には『大人しい乳幼児オッケーなコンサート』で、騒いだ時点で脱落となります。大人しいとは決して言えないたろうさん、連れて行かなければいいのですが、なんだか定期的にどのくらい集中力がついたか試してみたくなるんですよね。前回は15分程で会場を後にしたので、息子付き30分はまあイチジュウマルといったところでしょうか。
帰りは定例となったメリーゴーランドに乗って帰りました。「かあちゃん、おかねあるか?」というので100円渡すと、スタスタと係りのおじさんにお金を渡して中に入り「キリンさんがよかったけど、おともだちのってるからゾウさんにするわ」とこれが大人ならばなかなかの嫌味をキリンさんに乗ったお友達に言い放ち、ゾウさんのもとへ。ひとりで乗って、終わるとまたひとりで降りて戻って来ました。たろうを見ていると、自分がまだ幼くて出来ないことがたくさんあるということに、さては気付いていないな(ーー;)と感じます。

「ごゆっくり〜。僕待つのは慣れてるでー」と言っているように私は見える、息子くん、4ヶ月の夏の終わり。
子どもふたり連れてのコンサートは初めてで、さて何分もつかな?と覚悟して臨んだ結果、ちょうど折り返しの30分の時点でたろうが全く椅子に座っていられなくなったところで退場となりました。乳幼児オッケーなコンサートということですが、正確には『大人しい乳幼児オッケーなコンサート』で、騒いだ時点で脱落となります。大人しいとは決して言えないたろうさん、連れて行かなければいいのですが、なんだか定期的にどのくらい集中力がついたか試してみたくなるんですよね。前回は15分程で会場を後にしたので、息子付き30分はまあイチジュウマルといったところでしょうか。
帰りは定例となったメリーゴーランドに乗って帰りました。「かあちゃん、おかねあるか?」というので100円渡すと、スタスタと係りのおじさんにお金を渡して中に入り「キリンさんがよかったけど、おともだちのってるからゾウさんにするわ」とこれが大人ならばなかなかの嫌味をキリンさんに乗ったお友達に言い放ち、ゾウさんのもとへ。ひとりで乗って、終わるとまたひとりで降りて戻って来ました。たろうを見ていると、自分がまだ幼くて出来ないことがたくさんあるということに、さては気付いていないな(ーー;)と感じます。

「ごゆっくり〜。僕待つのは慣れてるでー」と言っているように私は見える、息子くん、4ヶ月の夏の終わり。
久しぶりのはたけっこ
昨日は息子を出産してからはじめての、久しぶりのはたけっこでした。
楽しかったー。そして美味しかったー。
昨日は夏休みで小学生のお子さんも多く、たろうも息子くんもたっぷり遊んでもらいました。小学校高学年の女子となると、もう大人と変わらない感じで面倒を見てくれるんだなあと感心してしまいました。危険から遠ざけるのもスムーズでとても上手く誘導してくれているのを見て、見習わなくてはと思ったりして。たろうもいつかこんな女の子らしく成長してくれるのかなー?
昨日は雨天のため、にんじんの種まき以外は屋内で種まき用のプレートを描いたり、ポップコーンを作ったり、トマトやキュウリの種とりの作業をしました。キュウリの種は水に一晩浸けて発酵させて撒くと芽が出るそうです。たろうはポップコーンがフライパンの中で弾けて、しかもその後食べられることに興味津々でした。出来立てアツアツのポップコーンをお姉ちゃんたちに負けじと必死に食べている様子がとても可愛かったです。


最後にすいかが登場したのですが、ひとつのすいかをみんなで分けるとなると、大人は我慢せざるを得ません。すいか好きとしては見て食べないという訳にはいかず、見ないでおこうと外でたろうと遊んでいたのですが、食べ終わったかなという頃部屋に戻ると片付けられた皮を見つけてしまったたろうが一言、「たろうのすいかは?」Σ(゚Д゚;) えっ、バレた⁈ 自分の食欲を抑制するためにたろうを巻添えにしたことをちょびっと後悔、食い意地のはったお母さんでごめんよ、たろう。「すいかはーー⁉︎たろうも食べたいーーー」と叫ぶたろうを今日もまた車に乗せて退散です、トホホホホ
楽しかったー。そして美味しかったー。
昨日は夏休みで小学生のお子さんも多く、たろうも息子くんもたっぷり遊んでもらいました。小学校高学年の女子となると、もう大人と変わらない感じで面倒を見てくれるんだなあと感心してしまいました。危険から遠ざけるのもスムーズでとても上手く誘導してくれているのを見て、見習わなくてはと思ったりして。たろうもいつかこんな女の子らしく成長してくれるのかなー?
昨日は雨天のため、にんじんの種まき以外は屋内で種まき用のプレートを描いたり、ポップコーンを作ったり、トマトやキュウリの種とりの作業をしました。キュウリの種は水に一晩浸けて発酵させて撒くと芽が出るそうです。たろうはポップコーンがフライパンの中で弾けて、しかもその後食べられることに興味津々でした。出来立てアツアツのポップコーンをお姉ちゃんたちに負けじと必死に食べている様子がとても可愛かったです。


最後にすいかが登場したのですが、ひとつのすいかをみんなで分けるとなると、大人は我慢せざるを得ません。すいか好きとしては見て食べないという訳にはいかず、見ないでおこうと外でたろうと遊んでいたのですが、食べ終わったかなという頃部屋に戻ると片付けられた皮を見つけてしまったたろうが一言、「たろうのすいかは?」Σ(゚Д゚;) えっ、バレた⁈ 自分の食欲を抑制するためにたろうを巻添えにしたことをちょびっと後悔、食い意地のはったお母さんでごめんよ、たろう。「すいかはーー⁉︎たろうも食べたいーーー」と叫ぶたろうを今日もまた車に乗せて退散です、トホホホホ
たろうと弟
今朝、通園前のたろうさん。弟におもちゃのお札で「これがせんえんでー」と説明していました。それ五千円札やけどな。

あと、たろうさんはお手伝いをすると「せんたくものほしたよー」、パジャマに着替えたら「みてー、おきがえできたよー」、歯を磨いた後、大口を開けて「きれいー?」と弟に逐一自慢しています。いやー、残念ながらたぶん興味ないで(-。-;
挙げ句の果て、私が「地震かな⁈」というと「こわいよー」と弟に抱きついていました。なにか間違っているような??

あと、たろうさんはお手伝いをすると「せんたくものほしたよー」、パジャマに着替えたら「みてー、おきがえできたよー」、歯を磨いた後、大口を開けて「きれいー?」と弟に逐一自慢しています。いやー、残念ながらたぶん興味ないで(-。-;
挙げ句の果て、私が「地震かな⁈」というと「こわいよー」と弟に抱きついていました。なにか間違っているような??
公園が好きなんです
ここ2、3日暑さが和らいだので、しばらくぶりにたろうと公園へ出掛けました。
公園の駐車場に車を止めると、呼び止める間もなく飛び出していったたろうさん。水を得た魚のように遊具をぐるぐると遊んでいました。親は今日はどこへ連れて行こうかと考えますが、近所の公園でもこんなに楽しいんですよね。ここの公園へは以前訪れてから数ヶ月以上経っていましたが、たろうはあんなことこんなこと、いつの間にか出来るようになっていて、細い目が更に細くなりました( ̄^ ̄)

さあ、帰る時間。緊張しながら「帰るよ」と言ってみましたが、軽く「いや」。まあ、当然そうくるわな。「帰りにお買い物いこ」→「いかない」→「パン買ってかえろ」→「パンいらない」→「もう暗くなってきたしたろうの嫌いな虫出てくるわ」→「それでいい」→「じゃもうしゃーない、ラムネ買ったろ」→「いや!」(この辺りでもうずいぶん声を荒げている)→「じゃお母さん先帰るねー」→「いや───‼︎」(遂に泣く)→車へ向かう素振りをすると泣きすぎてうまく歩けない様子。→「抱っこしてあげよ(既に抱っこ紐にひとり抱っこしてますけど)」→「イッヤ〜〜〜‼︎‼︎」→ここからは素早く車に乗せないと誘拐を疑われるため、私も必死。→泣きすぎて車から逃げられない程弱ったたろうをチャイルドシートに乗せて発進!車を走らせながら「そうやったー、公園はこのやり取りがもれなく付いてくるんやった○| ̄|_」と思い出しました。
やれやれ。世の中のお母さん方、本当にお疲れ様です。
公園の駐車場に車を止めると、呼び止める間もなく飛び出していったたろうさん。水を得た魚のように遊具をぐるぐると遊んでいました。親は今日はどこへ連れて行こうかと考えますが、近所の公園でもこんなに楽しいんですよね。ここの公園へは以前訪れてから数ヶ月以上経っていましたが、たろうはあんなことこんなこと、いつの間にか出来るようになっていて、細い目が更に細くなりました( ̄^ ̄)

さあ、帰る時間。緊張しながら「帰るよ」と言ってみましたが、軽く「いや」。まあ、当然そうくるわな。「帰りにお買い物いこ」→「いかない」→「パン買ってかえろ」→「パンいらない」→「もう暗くなってきたしたろうの嫌いな虫出てくるわ」→「それでいい」→「じゃもうしゃーない、ラムネ買ったろ」→「いや!」(この辺りでもうずいぶん声を荒げている)→「じゃお母さん先帰るねー」→「いや───‼︎」(遂に泣く)→車へ向かう素振りをすると泣きすぎてうまく歩けない様子。→「抱っこしてあげよ(既に抱っこ紐にひとり抱っこしてますけど)」→「イッヤ〜〜〜‼︎‼︎」→ここからは素早く車に乗せないと誘拐を疑われるため、私も必死。→泣きすぎて車から逃げられない程弱ったたろうをチャイルドシートに乗せて発進!車を走らせながら「そうやったー、公園はこのやり取りがもれなく付いてくるんやった○| ̄|_」と思い出しました。
やれやれ。世の中のお母さん方、本当にお疲れ様です。
ピ といえば
昨日はたろうと家でピザマルゲリータを作りました。トマトが苦手なたろうですが、自分で作っただけあって「トマト食べてるでー」とアピールしながらトマトだらけのマルゲリータを食べていました。食べれるじゃん、たろうさん。今度はもうひとつたろうの苦手なかぼちゃピザにしようかな。
言わずもがな、顔はたろうの中で最近はやりのピスタチオです(ー ー;)

言わずもがな、顔はたろうの中で最近はやりのピスタチオです(ー ー;)

今年最初のカキ氷
昨日たねや日牟禮茶屋さんでつぶら氷をいただきました。
たろうには市販のかき氷シロップをなるべく与えないようにしているため、今年初の「かき氷、食べていいよ」にたろうは目を輝かせていました。下の方にもしっかり蜜がかかり、甘過ぎない蜜はとても美味しい! 別添の練乳で甘さを調節できます。いちごをいただきましたが、夏が終わるまでに小豆と抹茶も食べたいな( ›◡ु‹ )

かき氷に空いた穴は、最初に下までどのくらい蜜がかかっているか調べるための、私の昔からのかき氷を食べる時の癖です。これによって食べすすめ方が変わりますからねぇ、行儀が悪いと言われても止められない。食べ物をベストな状態で食べることに日々全力を注いでますっ
たろうには市販のかき氷シロップをなるべく与えないようにしているため、今年初の「かき氷、食べていいよ」にたろうは目を輝かせていました。下の方にもしっかり蜜がかかり、甘過ぎない蜜はとても美味しい! 別添の練乳で甘さを調節できます。いちごをいただきましたが、夏が終わるまでに小豆と抹茶も食べたいな( ›◡ु‹ )

かき氷に空いた穴は、最初に下までどのくらい蜜がかかっているか調べるための、私の昔からのかき氷を食べる時の癖です。これによって食べすすめ方が変わりますからねぇ、行儀が悪いと言われても止められない。食べ物をベストな状態で食べることに日々全力を注いでますっ
子育ての体力
昨日は久しぶりに家族揃ってお出かけしました。行き先は京都水族館、のみ。夏休みとはいえお盆休みではないのでさほど混雑していないだろうと高をくくっていたのですが、甘かった、、母親のみでお子さんを連れて来られているグループも多く、かなりの混雑ぶりでした。ベビーカーの息子にも見せようとするのですが、ベビーカーでガラスの前のスペースを確保することは容易でなく、まだ視力の弱い息子くんにおいてはただただ疲れただけだったかな(。-_-。)


そして父と母はというと、暑さのせいもあり水族館の巡回だけでぐったりと疲れました。最近はメインの目的地以外にも立ち寄って帰る体力がなく、まだ幼い子ども達には申し訳ないなーと思います。たろうなんて、帰りは一睡もすることなく、体力は有り余っている様子。親の私たちももう少し体力を養わなければいけないな。
それにしてもこの連日の猛暑、みなさんも熱中症などお気をつけください。年々暑くなっている気がします。家もこれからはもう一段階上の暑さ対策が必要かもしれませんね。


そして父と母はというと、暑さのせいもあり水族館の巡回だけでぐったりと疲れました。最近はメインの目的地以外にも立ち寄って帰る体力がなく、まだ幼い子ども達には申し訳ないなーと思います。たろうなんて、帰りは一睡もすることなく、体力は有り余っている様子。親の私たちももう少し体力を養わなければいけないな。
それにしてもこの連日の猛暑、みなさんも熱中症などお気をつけください。年々暑くなっている気がします。家もこれからはもう一段階上の暑さ対策が必要かもしれませんね。
たろうのお仕事
先月手に入れたグラウンドチェリーの苗。たろうに水遣りを任命して1ヶ月が経ちましたが、みるみる大きくなっています。これだけ順調に成長すると、たろうでもよく変化が分かって良かったなと思っています。
グラウンドチェリーとは邦名食用ほおずきのことで、あまり馴染みがないのですが、栄養価が高い上にトマトより甘くてフルーティな果実が出来るそうで、一般的によく見かけるほおずきのように赤くはならず、青い房がベージュに色づくと食べ頃だそうです。たろうが毎日水遣りをしてくれた実が食べられるなんて、楽しみ過ぎます────♪

グラウンドチェリーとは邦名食用ほおずきのことで、あまり馴染みがないのですが、栄養価が高い上にトマトより甘くてフルーティな果実が出来るそうで、一般的によく見かけるほおずきのように赤くはならず、青い房がベージュに色づくと食べ頃だそうです。たろうが毎日水遣りをしてくれた実が食べられるなんて、楽しみ過ぎます────♪

キース・ヘリング展
一昨日、佐川美術館のキース・ヘリング展へ行きました。
おそらく夏休みの子ども向けの企画なのでしょう、たろうにもまだ3ヶ月の息子にも認識し易いカラフルな作品が多く、たろうは一度鑑賞した後常設展をみてもう一度キース・ヘリングの作品を観たいと言いました。こんなことは初めてで、成長したなーとうれしく、また抽象的な作品をたろうが子どもらしい独自の視点で捉えるのが聞いていて面白かったです。
また一緒に行こうなー

上質な空間においては上質な写真が撮れます。私はすっかりパー子になっていました。
おそらく夏休みの子ども向けの企画なのでしょう、たろうにもまだ3ヶ月の息子にも認識し易いカラフルな作品が多く、たろうは一度鑑賞した後常設展をみてもう一度キース・ヘリングの作品を観たいと言いました。こんなことは初めてで、成長したなーとうれしく、また抽象的な作品をたろうが子どもらしい独自の視点で捉えるのが聞いていて面白かったです。
また一緒に行こうなー

上質な空間においては上質な写真が撮れます。私はすっかりパー子になっていました。