2014年07月28日
かあちゃんと呼ばれた日
たろちゃんですが、最近私のことを「かあちゃん」と呼ぶようになりました。
今までは「ママー」と言ったり、ときどき「ぉかあさん」だったのに、突然結構はっきりと「かあちゃん」と呼ぶようになりました。自分の中で何か吹っ切れたようです。
お風呂からあがる時は、給湯用リモコンの通話機能を使って「かあちゃーん」と呼びます。コンビニへ行くと大きめの弁当を持って「かあちゃんのー」と渡してくれます。
以前友人が、いつの間にかかあちゃんと呼ぶようになって、スーパーなんかで離れた場所から「かーちゃーん!」と呼ばれるのが恥ずかしいと言っていたことを思い出します。いざ、自分が呼ばれるようになると、ただうれしいだけでした。それに、ひと昔前(子どもの名前が当て字全盛期)と比べると、昔の風習を見直したり、子どもの名前にしても古風な名前が増えつつある今の時代に「かあちゃん」はなんだかしっくりとくるような気がしました。

写真は大きなお兄ちゃんたちに遊んでもらうたろちゃん。かあちゃんは期待を込めて、たろちゃんがザリガニや虫をあまり怖がらないタイプのような気がしています。どちらかといえば夫婦揃って虫が苦手な私たち。この先虫は頼んだよ、たろちゃん。
それはそうと、かあちゃんたちはたろちゃんたちが外で遊んでいる間、守山穂のかさんのパンでパンパーティ。初めていただいたのですが、どれもとってもおいしかったです☆

今までは「ママー」と言ったり、ときどき「ぉかあさん」だったのに、突然結構はっきりと「かあちゃん」と呼ぶようになりました。自分の中で何か吹っ切れたようです。
お風呂からあがる時は、給湯用リモコンの通話機能を使って「かあちゃーん」と呼びます。コンビニへ行くと大きめの弁当を持って「かあちゃんのー」と渡してくれます。
以前友人が、いつの間にかかあちゃんと呼ぶようになって、スーパーなんかで離れた場所から「かーちゃーん!」と呼ばれるのが恥ずかしいと言っていたことを思い出します。いざ、自分が呼ばれるようになると、ただうれしいだけでした。それに、ひと昔前(子どもの名前が当て字全盛期)と比べると、昔の風習を見直したり、子どもの名前にしても古風な名前が増えつつある今の時代に「かあちゃん」はなんだかしっくりとくるような気がしました。

写真は大きなお兄ちゃんたちに遊んでもらうたろちゃん。かあちゃんは期待を込めて、たろちゃんがザリガニや虫をあまり怖がらないタイプのような気がしています。どちらかといえば夫婦揃って虫が苦手な私たち。この先虫は頼んだよ、たろちゃん。
それはそうと、かあちゃんたちはたろちゃんたちが外で遊んでいる間、守山穂のかさんのパンでパンパーティ。初めていただいたのですが、どれもとってもおいしかったです☆

Posted by
カミカド
at
11:18
│Comments(
0
) │
娘のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。