2015年02月02日
たろうの言いまつがい
たろちゃんはまだ言葉がたどたどしく、いくつかどうしても言い間違いが治らない言葉があります。色んなタイプの言い間違いを解説と共に紹介したいと思います。
○おもしろい→おしもろい、おともだち→おとももち
※子どもによく見られる可愛い言い間違い。おそらく舌の発達などに関係するのでしょう。
○おはし(矯正用に2本がクロスして繋がったもの)→はさみ
※そもそも認識の間違いによる言い間違い。確かにシルエットははさみによく似ている。
○いく→くる
※これは何かにつけて「たろちゃんもくる?」と私が聞いていたのをそのまま覚えてしまったパターン。「くる?」と聞くとそのまま「たろちゃんもくるー」と言ってしまう。徐々に正しく治りつつある。
○いぬ→わんわん
※今となってはわざと間違える、たちの悪い言い間違い。犬のことを始めにわんわんと教えたため、今さらいぬといっても母ちゃんがわんわんと教えた!と言わんばかりに「わんわんっ‼︎」と言って聞かない。最近ではいぬであると理解しているため、思わずいぬと口が滑ることがあり、私が揚げ足をとったかのように「いぬやなー」というと「ちゃう!わんわんっ‼︎」という始末。
○ごちそうさまでした→おぼしかった
※謎の言い間違い。むしろ美味しかったに近いが、使うタイミングから判断してやはり本人はごちそうさまでしたと言っているつもりらしい。全くごちそうさまでしたと聞こえないため、しつけに厳しい大人からたろうは何度も言っているのに「おいしかったじゃなくて、ごちそうさまでしたは?」と詰められること多々あり。お気の毒。
最近テレビで「お父さんはイケメン」というフレーズが出てくるCMがあるのですが、たろうに「お父さんはどうかな?イケメンかな?」と尋ねると「イケモン‼︎」と答えました。思わず、うまい!と思ってしまった私。これは言い間違いではなく、たろうなりのユーモア、敢えてのイケモンと判断しました。
それにしても言い間違いって可愛いですねぇ。今のこの限られた時期をうんと楽しみたいものです。

○おもしろい→おしもろい、おともだち→おとももち
※子どもによく見られる可愛い言い間違い。おそらく舌の発達などに関係するのでしょう。
○おはし(矯正用に2本がクロスして繋がったもの)→はさみ
※そもそも認識の間違いによる言い間違い。確かにシルエットははさみによく似ている。
○いく→くる
※これは何かにつけて「たろちゃんもくる?」と私が聞いていたのをそのまま覚えてしまったパターン。「くる?」と聞くとそのまま「たろちゃんもくるー」と言ってしまう。徐々に正しく治りつつある。
○いぬ→わんわん
※今となってはわざと間違える、たちの悪い言い間違い。犬のことを始めにわんわんと教えたため、今さらいぬといっても母ちゃんがわんわんと教えた!と言わんばかりに「わんわんっ‼︎」と言って聞かない。最近ではいぬであると理解しているため、思わずいぬと口が滑ることがあり、私が揚げ足をとったかのように「いぬやなー」というと「ちゃう!わんわんっ‼︎」という始末。
○ごちそうさまでした→おぼしかった
※謎の言い間違い。むしろ美味しかったに近いが、使うタイミングから判断してやはり本人はごちそうさまでしたと言っているつもりらしい。全くごちそうさまでしたと聞こえないため、しつけに厳しい大人からたろうは何度も言っているのに「おいしかったじゃなくて、ごちそうさまでしたは?」と詰められること多々あり。お気の毒。
最近テレビで「お父さんはイケメン」というフレーズが出てくるCMがあるのですが、たろうに「お父さんはどうかな?イケメンかな?」と尋ねると「イケモン‼︎」と答えました。思わず、うまい!と思ってしまった私。これは言い間違いではなく、たろうなりのユーモア、敢えてのイケモンと判断しました。
それにしても言い間違いって可愛いですねぇ。今のこの限られた時期をうんと楽しみたいものです。

Posted by
カミカド
at
13:33
│Comments(
0
) │
娘のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。